fc2ブログ

Entries

準備

2015年2月22日

気が付くと、前の更新から1か月・・・
大きなことを言いましたが、自分のペースで出来る限り、更新していきたいと思いますので、
気が向いた時に覗いてみていただけたら、大変にありがたいです!
更新されてなかったらすみません・・・<(_ _)>


「準備」
簡単に言ってしまえば、想像して、その準備をする。ということ。
例えば災害、事故、病気、出産、子育て、介護、老後、そして死。小さいことも沢山ありますが、
上記のことが、準備をしないと不安を生んでしまう、大きなものだと思います。

小嶋歯科医院は、準備すること、つまり前もって対応することをしているのだと、
最近わかってきました。

そして、「予防と準備」は違うということも、わかってきました。
似ているようで違う。
私の勝手なイメージですが、「予防」は起きてもいないのに怖がって、
そのことを受け入れたくないため、避けるために前もって無駄なことをしてしまうよな、
どちらかというと後ろ向きな感じです。

でも「準備」というのは、起きることを前提に真正面からそのことに向き合い、受け入れ、
前もって想像し最善を尽くすような前向きな感じです。

そして小嶋先生がよ
「準備をするこで、大難を小難にする。」
と言います。
それはきっと、自分の意識が原因となって、その結果として物事を体験していると考えるならば、
出来る限りの準備をしておくことで、自分自身を安心させてあげることが出来るからだと思います。


筋肉反射を練習することも、「準備」することだそうです。
それは、ある目的に向かうためにはどうしたらいいのかを
筋肉反射で、自我の奥の自分に聞くことが出来るからです。
自我ではない自分は、何でも分かっているので、
筋肉反射はYesかNoかでしか聞くことができませんが、
目的を設定すれば、なんでも教えてくれます。
実は病気や症状、人から見たら困難に見える状況さえ、
目的に向かうための糸口になってしまうのです。
そうすると、病気や痛みなどの症状は、怖いものではなくなります。
そういう状態になってしまうこと自体が、究極の「準備」です。

そう考え始めると、歯が痛いのも不安ではなくなりました。
小嶋先生の師匠の伊東先生は、むしろ症状が出たら喜ぶそうです。
ものごとは捉え方によってかわってくる、究極の形だ~と思いました。
「準備をすることで、捉え方を変える。」
今の私の課題です。

なんだか、今回は固い文章になってしまいました。


読んで頂いてありがとうございます。







スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://monzaemon625.blog.fc2.com/tb.php/15-1a49eec4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)